昭和47年 |
4月
沖縄振興開発計画(第一次)において「中南部都市圏の陸上交通体系については、・・・新交通システムの導入について検討する。」と謳われる。 |
昭和48年 |
3月
「沖縄本島中南部における都市基本計画報告書」(国・県・那覇市)において「那覇都市圏内の交通に対しては、・・・早急にモノレールを中心とする新交通システムの樹立が必要」とされる。 |
昭和50年 |
11月
国・県・那覇市で構成する「都市モノレール調査協議会」を設置。 |
昭和52年 |
12月
「都市モノレール調査協議会」において、ルートについて「久茂地川沿い案」、「国際通り案」の中から採算性及び工事中の交通処理の有利性等の面から「久茂地川沿い案」、経営については第三セクター方式が最適であると報告。 |
昭和53年 |
7月
「総合交通体系の望ましいあり方」(沖縄県)において、新しい交通機関として軌道システムの導入を促進する必要があると報告される。
10月
沖縄県と那覇市が、運営主体については那覇市が責任をもって対処する等の「那覇都市モノレール」建設準備に関する協定書」を締結。
|
昭和54年 |
10月
「沖縄県都市軌道建設準備室」発足。 |
昭和55年 |
1月
「沖縄県都市モノレール研究委員会」は、機種及び車両については跨座型のモノレール、経営主体としては第三セクター方式が最適と報告。 |
昭和56年 |
4月
「都市軌道建設準備室」(県)を「都市モノレール建設室」に改組。 |
昭和57年 |
9月27日
沖縄都市モノレール株式会社から県へ特許申請 |
昭和58年 |
4月
沖縄県、「都市モノレール建設室」を「都市モノレール対策室」に改組。 |
平成4年 |
3月
第3次沖縄振興開発計画において「那覇都市圏における都市モノレールについては、諸条件を整備して早期建設を推進する」ことが謳われる。 |
平成6年 |
1月26日
県及び那覇市の最終方針案に対するバス4社の基本的な了解が得られ、県、那覇市及びバス4社間で、基本協定並びに覚書を締結。 |
平成8年 |
3月22日
軌道事業の特許取得。
11月26日
沖縄都市モノレール事業の起工式開催(事業着手)
|
平成9年 |
4月10日
第二次分割工事施行認可を取得 |
平成10年 |
8月27日
PC軌道桁の最初の架設 |
平成11年 |
3月26日
空港駅建築工事着手
11月30日
愛称・シンボルマーク及び駅名を決定
愛称:ゆいレール
|
平成12年 |
12月25日
車両設計認可取得 |
平成13年 |
12月4日
那覇空港駅から小禄駅間の試験運転開始 |
平成14年 |
8月
車両搬入
11月
那覇空港駅~首里駅間の全線試験運転開始 |
平成15年 |
8月10日
開業 |